VRChat

RimlessCheekGlasses

  • ダウンロード商品
    ¥ 400

■注意■■■ レンズ部分にliltoonの屈折設定を使用しています。 liltoonの屈折マテリアルのRenderQueueは画面内に描画されているすべての屈折マテリアルのうち、 最も低いRenderQueueの値によって上書きされてしまうようです。 この影響により、レンズ越しの目や顔が透過されてしまう表示不良が発生する可能性があります。 ※例としてLapwingの場合は顔マテリアルのRenderQueueが2452であるため自アバター or 他人のアバターに存在する屈折マテリアルにRenderQueue2452以下のものが存在する場合に顔が透過されてしまう表示不良が発生する このような表示不良に遭遇する場合は顔マテリアルのRenderQueueを2200など低い値に設定することで回避できるようになる可能性があります。 ■■■■■■ VRChatでの利用を想定した汎用メガネです。 レンズ部分にアニメーションが設定されています。 下記の動画よりご確認ください。 https://youtu.be/_1tHKAh0mUc 多くのアバターで利用できるよう、各パーツを調整ボーンにて調整可能なほか、鼻あて部分はシェイプキーで調整できます。 ※デフォルトでLapwing用に調整されています 色変更マテリアル・レンズ透過度合い調整用マスクが同梱されています。 ■商品詳細 ・ポリゴン数:4502 ・テクスチャ:2セット(眼鏡本体とレンズ) ・マテリアル:3(眼鏡本体とレンズに加え、Unity上でレンズエフェクトを追加) ・オブジェクト数:1 ・顔に合わせて形状調整するためのボーン入り ・鼻あて部分の形状調整を行うためのシェイプキー入り ・フレーム部分の差分マテリアルを+5種類同梱 ・レンズ部分の差分マテリアルを+19種類同梱 ・レンズ部分のエフェクト差分マテリアルを+3種類同梱 ・フレーム、レンズにデフォルトで設定されている「Frame.mat」「Lens.mat」マテリアルはマテリアルカラーでの色調整を想定して作成しています ・レンズの透過度合いを調整するためのマスクテクスチャを10種用意しています  Assets\ikshop\RimlessGlasses\texture\mask_lens ・レンズ部分のマテリアル差し替えを行う場合、Scene上のモデルに直接ドラッグ&ドロップするのではなく、RimlessGlasses>Glassesオブジェクトを選択し、Inspector>Skinned Mesh Renderer>MaterialsのElement 1にドラッグ&ドロップしてください ・レンズ部分のエフェクトが不要な場合、上記MaterialsからElement 2を削除してください シェーダーにはliltoonを使用していますので別途Importしておいてください。 ・lilToon 1.9.0 https://lilxyzw.booth.pm/items/3087170 ■アバターへの装着手順例 1.Assets\ikshop\RimlessGlasses\RimlessGlasses.prefabをアバターの  Armature>Hips>...>Headにドラッグ&ドロップ 2.RimlessGlassesのスケール調整、位置調整 3.RimlessGlasses>GlassesArmatureのボーン変形や  RimlessGlasses>Glassesのシェイプキーの調整を行う ※アバターがLapwingの場合は手順1だけでサムネイルと同等の位置に配置されます ■注意■ 一部の販売モデルではHeadボーンにDynamicBone/PhysBoneが適用されている影響で本モデルが頭に追従しない場合があります。その場合、対象のDynamicBone/PhysBoneコンポーネントを見つけ、Exclusions欄に本モデルを追加することで解決します。 ※画像のアバターは付属しません。1枚目は下記のモデルを使用させていただいております。 Lapwing https://kujishift.booth.pm/items/4993931

利用規約

内容物

更新履歴

RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
RimlessCheekGlasses
■注意■■■ レンズ部分にliltoonの屈折設定を使用しています。 liltoonの屈折マテリアルのRenderQueueは画面内に描画されているすべての屈折マテリアルのうち、 最も低いRenderQueueの値によって上書きされてしまうようです。 この影響により、レンズ越しの目や顔が透過されてしまう表示不良が発生する可能性があります。 ※例としてLapwingの場合は顔マテリアルのRenderQueueが2452であるため自アバター or 他人のアバターに存在する屈折マテリアルにRenderQueue2452以下のものが存在する場合に顔が透過されてしまう表示不良が発生する このような表示不良に遭遇する場合は顔マテリアルのRenderQueueを2200など低い値に設定することで回避できるようになる可能性があります。 ■■■■■■ VRChatでの利用を想定した汎用メガネです。 レンズ部分にアニメーションが設定されています。 下記の動画よりご確認ください。 https://youtu.be/_1tHKAh0mUc 多くのアバターで利用できるよう、各パーツを調整ボーンにて調整可能なほか、鼻あて部分はシェイプキーで調整できます。 ※デフォルトでLapwing用に調整されています 色変更マテリアル・レンズ透過度合い調整用マスクが同梱されています。 ■商品詳細 ・ポリゴン数:4502 ・テクスチャ:2セット(眼鏡本体とレンズ) ・マテリアル:3(眼鏡本体とレンズに加え、Unity上でレンズエフェクトを追加) ・オブジェクト数:1 ・顔に合わせて形状調整するためのボーン入り ・鼻あて部分の形状調整を行うためのシェイプキー入り ・フレーム部分の差分マテリアルを+5種類同梱 ・レンズ部分の差分マテリアルを+19種類同梱 ・レンズ部分のエフェクト差分マテリアルを+3種類同梱 ・フレーム、レンズにデフォルトで設定されている「Frame.mat」「Lens.mat」マテリアルはマテリアルカラーでの色調整を想定して作成しています ・レンズの透過度合いを調整するためのマスクテクスチャを10種用意しています  Assets\ikshop\RimlessGlasses\texture\mask_lens ・レンズ部分のマテリアル差し替えを行う場合、Scene上のモデルに直接ドラッグ&ドロップするのではなく、RimlessGlasses>Glassesオブジェクトを選択し、Inspector>Skinned Mesh Renderer>MaterialsのElement 1にドラッグ&ドロップしてください ・レンズ部分のエフェクトが不要な場合、上記MaterialsからElement 2を削除してください シェーダーにはliltoonを使用していますので別途Importしておいてください。 ・lilToon 1.9.0 https://lilxyzw.booth.pm/items/3087170 ■アバターへの装着手順例 1.Assets\ikshop\RimlessGlasses\RimlessGlasses.prefabをアバターの  Armature>Hips>...>Headにドラッグ&ドロップ 2.RimlessGlassesのスケール調整、位置調整 3.RimlessGlasses>GlassesArmatureのボーン変形や  RimlessGlasses>Glassesのシェイプキーの調整を行う ※アバターがLapwingの場合は手順1だけでサムネイルと同等の位置に配置されます ■注意■ 一部の販売モデルではHeadボーンにDynamicBone/PhysBoneが適用されている影響で本モデルが頭に追従しない場合があります。その場合、対象のDynamicBone/PhysBoneコンポーネントを見つけ、Exclusions欄に本モデルを追加することで解決します。 ※画像のアバターは付属しません。1枚目は下記のモデルを使用させていただいております。 Lapwing https://kujishift.booth.pm/items/4993931